- 2020-10-27
入浴剤で色がついたお湯を手ですくうと透明になるのはなぜ?
手ですくった水の中には入浴剤の粒が少ししかないから 太陽の光は、実際にはいろいろな色の光が混ざってできています。私たちが見ている物体は、光を吸収・反射しています。物体の色は、光が物体を照らしたときに、吸収されずに反射した光の色です。りんごが赤く見える […]
手ですくった水の中には入浴剤の粒が少ししかないから 太陽の光は、実際にはいろいろな色の光が混ざってできています。私たちが見ている物体は、光を吸収・反射しています。物体の色は、光が物体を照らしたときに、吸収されずに反射した光の色です。りんごが赤く見える […]
ホログラムでは、光の強さと色と位置情報を記録します ホログラムとは、物体の3次元像を記録できる立体写真のことです。通常の写真では、光の強さと色が記録されますが、ホログラムの場合は、さらに位置の情報も記録されます。 3次元のホログラムを撮影するには、レ […]
光が通り抜けにくいため 雲は小さな水滴や氷の粒でできている。もとは水だから本来は透明なはず。それが白く見えるのは、水滴や氷の粒の表面で光が乱反射する(さまざまな方向にはね返る)ため。氷でできている雪が白く見えるのと同じしくみだ。そして、光が乱反射する […]
白い光の乱反射が減るため まず、ものの色が見えるしくみを考えよう。白い光にはさまざまな色の光が含まれていて、物体に当たると特定の色の光だけが反射する。他の色の光は吸収され、その特定の色がものの色として見える。例えば赤い物体では、他の色の光が吸収されて […]
青色と赤色の組み合わせでできる色は見分けられる イヌでも人間でも、ものを見るときには、まず網膜にある視細胞が光を感じ、わずかな電気信号を発します。この電気信号が視神経を通って脳に到達することで、ものを見ることができます。視細胞には、桿体細胞と錐体細胞 […]