2023-09-08
【ミライ大図解】飢える人を減らせ‼ ゲノム編集で食糧増産に挑む【子供の科学10月号】
日本では人口の減少が心配される一方、世界に目を向けると人口は増え続けており、飢える人の数はますます増えると言われています。国連食糧農業機関(FAO)によると、世界の飢える人の数は2019年時点に約6億9000万人だったのが、2030年に約8億400 […]
2023-09-08
日本では人口の減少が心配される一方、世界に目を向けると人口は増え続けており、飢える人の数はますます増えると言われています。国連食糧農業機関(FAO)によると、世界の飢える人の数は2019年時点に約6億9000万人だったのが、2030年に約8億400 […]
2023-09-08
『子供の科学2023年10月号』の「ミライ大図解」特集は読んでくれたかな? 最新研究から導き出されるミライの世界をたっぷり紹介しているよ。本誌を読んで「もっと詳しく知りたい!」と思った人はさらに深ボリした記事を読んでみよう。下記の中から、気になるボ […]
2023-09-08
10月号の記事「プラネタリウムのいま・むかし」は読みましたか? 記事でも紹介しましたが、2023年はプラネタリウム100周年!そして『子供の科学』は99周年!そこで、両方を記念した特別企画として、学校などの団体向けに移動プラネタリウムによるイベント […]
2023-09-08
「目があうメガネ」の動画を見てみよう! ”無駄づくり”のプロフェッショナル、藤原麻里菜さんの連載「無駄からはじめよう」では、毎月とっておきの”無駄”でおもしろい作品を紹介しているよ。子供の科学2023年10月号で紹介したのは「目が合うメガネ」。ぜひ動 […]
2023-09-07
お詫びと訂正 『子供の科学2023年9月号』の77ページ「めざせ!マスマジシャン」の図2に誤りがありました。 【誤】 図2の正四角形の白銀比について、下記の記載となっておりました。 √2=1.1414… 【正】 下記が正しい記載内容となります。 √2 […]
2023-09-06
お菓子の箱で電子工作 『子供の科学』誌の人気コーナー「ポケデン」では、お菓子などのパッケージを使って、ポケットにしのばせて遊べる小さな電子工作を紹介しています。取りつける部品の数も少ないので、手軽におもしろ作品をつくることができます。つくりたいと思 […]
2023-09-06
『子供の科学』に連載中の「はじめようジブン専用パソコン」の記事のバックナンバーを閲覧できます。記事のタイトルをクリックしてください。 なお、本連載の第1回から第21回までは「ジブン専用パソコン1」をもとに執筆されているものです。本体はラズベリーパイ3 […]
2023-09-06
英語の科学トピックを読み解きながら、科学と英語の知識を学ぶ一挙両得の新コーナーへようこそ。背景知識とともに英単語を知ることで、言葉の深みを味わおう! クジラといえば、みなさんはどの種類を思い浮かべるでしょうか? クジラ類は種類が豊富で、その中には、 […]
2023-09-05
今月の目玉は、創刊99周年を記念したミライを考える特集&ポスター! 最先端科学の先にどんなミライが待っているのか、 ロボットやテクノロジー、宇宙、遺伝子工学などの分野ごとに詳しく図解します。別冊付録は、読者の声を元にイラスト化した楽しいミライ予想図ポ […]