月アーカイブ

2022年11月

    2022-11-09

    10月のコカデミアプレゼント当選者発表《ルイ殿》 -コカデミア編集会議室より

     ルイ殿です。コカデミア10月のアンケートにご協力ありがとうございました!  お待ちかね、「コカデミアクリアファイル」の当選者発表です。 【10月の当選者】 sachiii(新潟県) メル(沖縄県) えのきのこ(東京都) スター(長野県) RYU(大 […]

    2022-11-08

    《コカデミア カガクノ英語》 第5回 フラミンゴもコスメでモテモテ?

    英語の科学トピックを読み解きながら、科学と英語の知識を学ぶ一挙両得の新コーナーへようこそ。背景知識とともに英単語を知ることで、言葉の深みを味わおう! 今回のトピック フラミンゴが羽毛の色をピンクに染める技  フラミンゴといえば、鮮やかなピンク色の羽毛 […]

    2022-11-04

    子供の科学2022年12月号はこんな内容だ!

    【特集】解剖学で「ストランディング」に迫る! 海の哺乳類 クジラの謎  国立科学博物館の田島木綿子先生は、クジラやイルカなどの海の哺乳類を研究しています。“ストランディング”と呼ばれる現象《げんしょう》により、海岸に漂着した死体を解剖《かいぼう》して […]

    2022-11-04

    毎週金曜日更新●連載《偉人さん、いらっしゃ~い‼》第45回 ニールス・ボーア

    《偉人《いじん》さん、いらっしゃ~い‼》へようこそ。毎回、すてきな偉人さんをゲストに楽しいトークをお届《とど》けします。20世紀《せいき》前半、デンマークの理論物理《りろんぶつり》学者ニールス・ボーアを中心に確立《かくりつ》された「量子力学《りょうし […]

    2022-11-04

    【12/18(日)開催】「タネヒコーキ」─生き物から学ぶものづくり《プレミアムワークショップ》

     小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくプレミアムワークショップシリーズ(月1回を予定)。12月は、植物のタネのしくみを学びながら、よく飛ぶタネヒコーキをつくって実験する […]

    2022-11-01

    【動画】ハブの貴重な映像を収録した特別解説 -『刺す! 咬む! 防御する! 猛毒をもつ危険生物』

       私たちの身の回りには、さまざまな生きものたちが暮らしています。散歩で出会う植物や昆虫をはじめ、海水浴や磯遊びで出会う魚や貝、クラゲなど、いろいろな種類がいて、観察が好きな方も多いはず。でも、実は身近なところに「毒をもつ危険な生きもの」がいること […]

    2022-11-01

    実は科博では初テーマ! 特別展「毒」が開催! 2023年2月19日(日)まで

    東京の国立科学博物館では、特別展 「毒」が開催中。実はこのテーマで科博で展示が行われるのは、今回が初めて。いろいろなジャンルの研究者の叡智を集めた、科博ならではの展示内容になっているぞ。見どころの一部を紹介するよ!  特別展「毒」では、動物、植物、菌 […]

    2022-11-01

    著者:譽田 亜紀子/監修:武藤 康弘

    知られざる縄文ライフ

    現代を生きる私たちにとって、誰もが知っているようであまり知らない、縄文時代。この本は研究から見えてきた縄文を、小難しいことを抜きにしてザックリ知るための縄文入門です。 縄文時代ってどんな時代だったのでしょう?1万年というとてつもなく長い年月の中、縄文 […]