2022-03-04
《子供の科学 深ボリ講座》めざせ! メモリー・アスリート②「記憶術を使って、『トランプ記憶』に挑戦しよう!」
「子供の科学」2022年3月号の記事「記憶術をやってみよう」をさらに深ボリしていくこのコーナー。前回は、メモリースポーツの歴史や競技種目などを紹介したよね。続編の今回は、メモリースポーツをするのに必要な「記憶術」の基本テクニックをおさらいしつつ、“記 […]
2022-03-04
「子供の科学」2022年3月号の記事「記憶術をやってみよう」をさらに深ボリしていくこのコーナー。前回は、メモリースポーツの歴史や競技種目などを紹介したよね。続編の今回は、メモリースポーツをするのに必要な「記憶術」の基本テクニックをおさらいしつつ、“記 […]
2022-03-04
《偉人《いじん》さん、いらっしゃ~い‼》へようこそ。毎回、すてきな偉人さんをゲストに楽しいトークをお届《とど》けします。今、コロナ禍《か》で看護師《かんごし》のお仕事が注目されているよね。そこで今回は、元祖《がんそ》カリスマ看護師、ナイチンゲール女史 […]
2022-03-04
著者:すずき 莉萌
この本はインコが大好きな著者が、インコの飼い主の目線で、日常感じていることを、ありのままに綴ったものです。 インコとの暮らしの中で起こるあらゆる出来事を四コマ漫画やショートストーリーなどを交えてご紹介します。 漫画と共に文章でも飼育のノウハウやインコ […]
2022-03-03
メダカが「絶滅危惧種《ぜつめつきぐしゅ》(絶滅危惧Ⅱ類)」に分類されているのは知っているかな? 学校や家でもよく飼育されている生き物なのになぜ? と思う子もいるかもしれないね。絶滅危惧種に指定されたのは「野生のメダカ」で、飼育されているメダカではない […]
2022-03-02
著者:海野 和男
昆虫写真の第一人者、海野和男による最新の昆虫撮影のテクニックを紹介する本。 昆虫写真は、デジタルカメラの進化に伴い、その撮影テクニックも進化し続けています。 本書は、約2年前に刊行した同名の書籍に、多くの箇所で最新の写真に更新し、また最新のテクニ […]
2022-03-02
著者:ルーク・オザワ
最近、羽田空港をはじめとする空港の展望デッキでは、離着陸する旅客機を撮影する若い男女が増えています。 ヒコーキ写真を撮ることが好きな女子「空美ちゃん」ブームほか、今年3月には“ジャンボジェット”の愛称で親しまれてきたボーイング747型機のリタイア […]
2022-03-01
体の中には、ふしぎがいっぱい! この連載では、自分の体の中のいろいろな部分をめぐる旅の案内をしていきます。人体の“地図”を手に、一つひとつの部分の役割を知っていけば、もっと自分の体、そしてまわりの人の体を大切にする気持ちがわいてくるでしょう。 今 […]
2022-03-01
米村でんじろう先生に仕事のことをとことん聞くインタビュー。前編では、でんじろう先生がサイエンスプロデューサーとなったきっかけ、サイエンスショーづくりの舞台裏についてお話いただきました。インタビュー後編では、でんじろう先生のこれからの目標や、将来「科学 […]