k_tsuchidate
2020-12-28
「錯覚道」師範・杉原厚吉先生が世界錯覚コンテストで4度目の世界一!
『子供の科学』で「錯覚道《さっかくどう》」を連載中の明治大学 研究知財機構《ちざいきこう》 先端数理《せんたんすうり》科学インスティテュート(MIMS)研究員・杉原厚吉 研究特別教授が制作した錯覚研究作品「立体版シュレーダー階段図形」が、「世界錯覚 […]
2020-12-25
冬休みはお家で銀河を巡る旅に出ない? 国立天文台の「ギャラクシークルーズ」で銀河を分類しよう
お家で過ごすことが多くなる今年の冬休み。お家時間を利用して、銀河を巡る旅に出かけませんか? 国立天文台が2019年11月にスタートさせた「GALAXY CRUISE(ギャラクシークルーズ)」は、米国ハワイのマウナケア山頂にある日本の「すばる望遠鏡 […]
2020-12-23
自作ハードウェアコンテスト「GUGEN2020」大賞作品はこれだ!
日本最大級の自作ハードウェアコンテスト「GUGEN2020」の選考会・授賞式が2020年12月5日に東京カルチャーカルチャーにて開催され、今回の受賞作品が決定したので紹介するよ。 今回の選考会・授賞式は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、これま […]
2020-12-22
探究学習のアウトプットを競う「小学生探究グランプリ」第3回のテーマは電子工作!
「小学生探究グランプリ」とは、小学生向けの探究学習塾「a.school(エイスクール)」が主催する、さまざまなテーマで探究的なアウトプット(表現・創作・企画など)を競い合うコンテスト。 これまで第1回「なりきり!建築家」、第2回「なりきり!コピー […]
2020-12-21
子供の科学サイエンスブックスNEXT『びっくり!世界の不思議な植物』連動動画
子供の科学サイエンスブックスNEXT『びっくり!世界の不思議な植物』の著者・湯浅浩史先生が、進化生物学研究所のバイオリウムをご案内。書籍に登場する「役に立つ」植物を中心に深掘り解説します。 ※この動画は2020年11月23日に開催された子供の科学主 […]
2020-12-21
子供の科学サイエンスブックスNEXT『ひと目でわかる!ウイルス大解剖』連動動画
子供の科学サイエンスブックスNEXT『ひと目でわかる!ウイルス大解剖』では、新型コロナウイルスを含む厳選した40種のウイルスについて見ていきます。この動画では、各ウイルスについて理解するための基礎となり知識をわかりやすく解説。 ひと目でわかる! ウ […]
2020-12-17
新開発! 野外でも日よけナシで正確な気温が測れる「三球温度計」とは?
畑など野外で正確な気温測定するときに、普通の温度計を野外にそのまま置いておくと、日射の影響で温度計の計測センサーの部分が温まり、実際よりも高い気温が測定されてしまいます。 野外で気温を正確に測るには、太陽の日射による昇温《しょうおん》を避けるため […]
2020-12-13
《12/13 20:00より》「ふたご座流星群2020」観察ライブ中継!
『子供の科学』の姉妹誌『天文ガイド』編集部が、ふたご座流星群2020を生中継! 星空の下、現地でとらえた流星群の様子をリアルタイムでお届けします。 映像カメラは高感度特性に優れたソニーα7SⅢを使用。 ゲストに天体写真家の及川聖彦さんを迎え、流星撮影 […]
2020-12-09
新年お年玉企画「子供の科学からのクイズ挑戦状」プレゼント発表&解答フォーム
2021年1月号66ページからで紹介している「子供の科学からのクイズ挑戦状」企画のお年玉プレゼントを発表するよ! 誌面でクイズを解いたら、A賞、B賞、C賞のどのプレゼントに応募するか選んで、解答フォームへと進もう。 お年玉プレゼントを発表! ク […]