2020-10-15
すごろくゲームをつくろう①
この連載(れんさい)では、Ruby(ルビー)というプログラミング言語を使って、本格的(ほんかくてき)なプログラミングに挑戦(ちょうせん)しているよ。 前回はおみくじゲームをつくったけど、みんな遊んでみたかな? 乱数《らんすう》や変数《へんすう》と […]
2020-10-15
この連載(れんさい)では、Ruby(ルビー)というプログラミング言語を使って、本格的(ほんかくてき)なプログラミングに挑戦(ちょうせん)しているよ。 前回はおみくじゲームをつくったけど、みんな遊んでみたかな? 乱数《らんすう》や変数《へんすう》と […]
2020-10-14
この連載《れんさい》では、手のひらサイズの小さなコンピューター、micro:bit(マイクロビット)を使った「探検《たんけん》ウォッチ」というツールを使って、Scratch(スクラッチ)で使える機械学習《きかいがくしゅう》環境《かんきょう》を組み合 […]
2020-10-13
「ミーン、ミーン」「ジリジリジリ…」という声が聞こえたら、いよいよ夏が来た!と感じるよね♪ これを読んでからセミの声を聞いてみると、周りにいるセミの行動や種類までわかっちゃうゾ。 1 そもそもセミはなぜ鳴くの? 鳴いているのは、実はオスだけだ。鳴 […]
2020-10-09
連載「ジブン専用パソコン」の「第43回 クローンを使って神経衰弱をつくろう」神経衰弱のプログラム「神経衰弱.sb2」のプログラムファイルがダウンロードできます。 リンク先にアクセスをして、zipファイルをダウンロードしてください。zipで圧縮されてい […]
2020-10-08
micro:bit(マイクロビット)は手のひらサイズの小さなコンピューター。いろいろな機能(きのう)が備(そな)わっていて、自分でプログラミングをすることができるよ。 『子供の科学』本誌(ほんし)や「スタプロ」での連載、「micro:bitでレッ […]