月アーカイブ

2024年12月

    2024-12-10

    日本宇宙少年団の特別イベント オンラインで学ぶ「宇宙服のペーパークラフトをつくって、宇宙服のひみつにせまろう!」【2025年1月13日(月・祝)、1月19日(日)、2月24日(月・休)開催】

     宇宙をテーマにした体験プログラム、水ロケットコンテスト、スペースキャンプ、宇宙飛行士との交流、衛星データを利用した学習プログラムなど、宇宙のホンモノを題材としたさまざまな事業への取り組みを行っている日本宇宙少年団(YAC)。  2025年1月~2月 […]

    2024-12-10

    ペンギンロボット

    「PART2 ペンギン・ハチドリの能力を実装! 羽ばたくロボット」で紹介した、東京科学大学の田中博人先生が開発したペンギンロボットの羽ばたきの様子です。  本来は①の動画くらいのスピードで羽ばたくそうですが、②の動画では動きをわかりやすくするために、 […]

    2024-12-10

    ロボットカーのボディをつくろう

     ここでは、光で操るロボットカー「ライトコントロールカー」のボディのつくり方について紹介するよ。 用意するもの ・ケント紙やボール紙などの厚紙(A4サイズ) 2枚・A4サイズのコピー用紙(型紙を直接厚紙に印刷できないときに使う)・カッターやハサミ・両 […]

    2024-12-10

    ウズラの卵をつまみあげるロボットハンド

     「PART3 ゆで卵も壊さずつかめる! 超繊細ロボットハンド」で紹介した、株式会社Thinkerが開発した、近接覚センサーが組み込まれたロボットハンドによる、ゆでたウズラの卵をつまみ上げる様子です。 ウズラの卵が入った容器に差し込まれたハンドが、ち […]

    2024-12-10

    ハチドリロボット

    「PART2 ペンギン・ハチドリの能力を実装! 羽ばたくロボット」で紹介した、東京科学大学の田中博人先生が開発した「ハチドリロボット」の羽ばたきの様子。高速に羽ばたく様子に注目してください。

    2024-12-10

    インフレータブルロボット

    「PART1 安全に抱きつける! 大きな柔らかロボット」で紹介した、明治大学の新山龍馬先生が開発した、インフレータブルロボットの様子です。動く様子だけでなく、人と握手したり、抱きついたりできるところにも注目してください。

    2024-12-10

    超かんたん!はじめてのロボット工作ブック特設サイト

     『子供の科学2025年1月号』の別冊付録「超かんたん! はじめてのロボット工作ブック」の特設サイトです。 付録でつくり方を紹介している「ライトコントロールカー」の動かし方を紹介した動画や、ボディの型紙、工作のサポート情報を掲載しています。 光で操ろ […]

    2024-12-09

    【お詫びと訂正】子供の科学2025年1月号

    お詫びと訂正 『子供の科学2025年1月号』の表紙に掲載された相場大佑先生のお名前に誤りがありました。正しい表記は下記となります。 【誤】 相場大祐 【正】 相場大佑  読者ならびに、関係者のみなさまにご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げ、ここ […]