【子供の科学2025年4月号】付録「フシギな算数パズル」で遊ぼう!

『子供の科学』2025年4月号とじ込み付録の「フシギな算数パズル」、キミは挑戦してくれたかな?
 ピースを並べ替えて正三角形にはできたかな。ここではこのパズルをさらに楽しむ方法を紹介するよ!
 算数パズルのピースのつくり方は、4月号の23ページで紹介しているよ!

正方形にしてみよう!

 みなさんは、ピースを並べて正三角形をつくってみましたか? 下の写真のようにピースを並べると、正三角形になります。

 このピースを並べ替えると、正方形になります。どのような並べ方をすれば正方形になるでしょうか。

 下の写真のように並べると、正方形になります。

くるっと回すと正三角形が正方形に!

 このパズルの面白いところは、ピースが3か所つながった状態でくるっと回すと、正三角形から正方形に並べ替えることができます。

 ピースはセロハンテープでつなぎます。つなぎ方は次のようになります。

赤い丸で表した3か所をセロハンテープでつなぐ。
セロハンテープは写真の赤い部分のように、ピース同士をつなぐように貼り付ける。

 ピースをつないだら、動画のように正三角形からくるっと回して正方形に並び替えて、感動してみてください!

デュードニーの『カンタベリー・パズル』

 この算数パズル、雑誌記事でも紹介しましたが、イギリスの数学者でパズル作家だったヘンリー・アーネスト・デュードニー(Henry Ernest Dudeney)の『カンタベリー・パズル』(1907年)に収録されたパズルの1つで、「The Haberdasher’s Puzzle」(小間物行商人のパズル)と呼ばれるものです。

ヘンリー・アーネスト・デュードニー
[1], Public domain, via Wikimedia Commons

 『カンタベリー・パズル』には全部で114問のパズルが掲載されていたそうです。数学を背景にしたものをも多かったようなので、どんなパズルがあったのか、調べてみてもおもしろいかもしれませんね。

(監修/横山明日希)

子供の科学2025年4月号

今月の特集は「算数クイズ」。”数学のお兄さん”横山明日希先生が身近なものをテーマにしたおもしろクイズを10問出題!みなさんはどこまで解けるかな? とじ込み付録は正三角形が正方形になる「フシギな算数パズル」です。別冊付録は毎年恒例「KoKa手帳2025」。いろいろな科学情報以外にも、4月から始まる「2025大阪・関西万博」や科学館に行った感想などを記録できるノートも。ぜひ活用してください!

4月号の詳細はこちら

最新号好評発売中!

子供の科学 2025年 4月号

CTR IMG