大阪市立科学館にて、企画展「極限時空・ブラックホールと重力波」開催!【大阪府、7月19日(土)~8月31日(日)】

 大阪市立科学館では、7月19日(土)~8月31日(日)まで、企画展「極限時空・ブラックホールと重力波」を開催。

 ブラックホールや重力波など、科学は「見えない天体」の姿を徐々に明らかにしてきた。2015年にはブラックホールが合体する際に生じる重力波を初観測、2017年にはM87銀河の中心に位置する超巨大ブラックホールの「影(シャドウ)」を史上初めて撮影。科学が不可能を可能にし、未知の宇宙へと向かう冒険に一緒に出かけよう!ここでは展示の目玉を一部紹介していくよ。

 KAGRAのサファイアミラー(試作品)(写真提供:東京大学宇宙線研究所)

 レーザー光線が当たっても温度の上昇を避け、振動を抑えるため、KAGRA(大型低温重力波望遠鏡)の心臓部にはサファイアの鏡が使われている。その貴重な試作品も登場!

マイケルソン干渉計(大阪市立科学館蔵)

 重力波がやってくると、光路がわずかにゆがむ(伸び縮みする)。空間のゆがみを検出する装置が「マイケルソン干渉計」だ。この装置は実際にレーザー光線を出して、光路によって干渉縞が生じる様子を観察できる。

特異点シアター(イメージ)

 今回の企画展では、体験コーナーも充実。「特異点シアター」では映像を通じて、ブラックホールが光と時空を曲げる様子を見ることができる。

重力レンズ効果(イメージ)

 強い重力源の側を通るとき、光はカーブするように進む。これを「重力レンズ効果」という。もし自分の前に強い重力をもつブラックホールがあったら、顔はどのように映し出されるのか?重力レンズ効果をシミュレートしてみよう(撮影スポットだから、ぜひ撮影も!)。

 この企画展は、台湾の國立自然科學博物館が制作した展示を、日本の研究者の協力を得て国内向けにアレンジした内容になっている。今回が日本初公開で、同時期に明石市立天文科学館でも開催される予定だ。この夏は、科学が明かす、見えない天体への挑戦に思いを馳せよう!

イベント名企画展「極限時空・ブラックホールと重力波」
会期2025年7月19日(土)~8月31日(日)
会場大阪市立科学館
開館時間9時30分~17時(入場は閉館の30分前まで)
休館日毎週月曜日(祝休日の場合は翌平日)※8月12日(火)は開館
住所大阪府大阪市北区中之島4-2-1
観覧料展示場観覧料で入場可。中学生以下無料、学生(高校・大学生)/300円、大人/400円。
公式サイトhttps://www.sci-museum.jp/

最新号好評発売中!

子供の科学 2025年 7月号

CTR IMG