- 2021-01-09
お菓子の箱で電子工作 | 今スグはじめる電子工作ガイド
お菓子の箱で電子工作 『子供の科学』誌の人気コーナー「ポケデン」では、お菓子などのパッケージを使って、ポケットにしのばせて遊べる小さな電子工作を紹介しています。取りつける部品の数も少ないので、手軽におもしろ作品をつくることができます。つくりたいと思っ […]
お菓子の箱で電子工作 『子供の科学』誌の人気コーナー「ポケデン」では、お菓子などのパッケージを使って、ポケットにしのばせて遊べる小さな電子工作を紹介しています。取りつける部品の数も少ないので、手軽におもしろ作品をつくることができます。つくりたいと思っ […]
ロボットづくりを通して、理数系の知識とプログラミングが学べる教室「Crefus(クレファス)」。Part.1ではCrefusが冬に開催しているプレスクールのカリキュラムについて紹介。Part.2では、『子供の科学』の電子工作連載「ポケデン」で、毎月 […]
1月9日発売の2月号は、“未来のコンピューター”である量子コンピューターを特集! 現在のコンピューターとの違い、基本的なしくみ、活用が期待される分野、そして最新マシンIBM Quantum(クオンタム)など、盛りだくさんの内容。その他、不思議な生物 […]
「小学生探究グランプリ」とは、小学生向けの探究学習塾「a.school(エイスクール)」が主催する、さまざまなテーマで探究的なアウトプット(表現・創作・企画など)を競い合うコンテスト。 これまで第1回「なりきり!建築家」、第2回「なりきり!コピー […]
『子供の科学2021年1月号』の「ポケデン」はみんな読んでくれたかな。暗闇《くらやみ》に浮かぶカラフルな市松模様《いちまつもよう》ができる、「ザンゾーチェッカー」をつくったよ。 今回紹介した「ザンゾーチェッカー」だけど、電子回路だけじゃなくて、LE […]
ロボットづくりを通して、理数系の知識とプログラミングが学べる教室「Crefus(クレファス)」。前回は、Crefusが冬に開催しているプレスクールのカリキュラムについて紹介したよ。 今回は、『子供の科学』の電子工作連載「ポケデン」で、毎月おもしろ […]
『子供の科学』で大好評連載中の「ポケデン」。2020年11月号で紹介した「カラーシミュレーターBB」をつくりながら、電子回路や電子部品の性質などを学べるワークショップです。 講師は「ポケデン」著者の伊藤尚未先生。工作のしかたから電子回路のしくみまで […]
実験・工作などに使用する型紙や、プログラミングファイルなどの素材データをダウンロードすることができます。 2021年2月号のとじ込み付録「算数パズルよもブロ」は、認知力・想像力・推理力の3つを鍛える楽しいパズル。このパズルで使える問題用紙をここからダ […]
2015年9月号35ページで紹介した「赤青点滅ライトで2コマアニメ」、および2015年2月号の「ポケデン」のコーナーで紹介したペコットツイントーンは、簡単な電子工作で2コマアニメーションが楽しめるゾ。ここではアニメーションの試写などに使える素材をダ […]
2015年12月号で紹介したポケデン「イルミラマ」のジオラマ部分の型紙をダウンロードできるよ。ダウンロードしたPDFをA4でプリントしたら、トレーシングペーパーなどで薄手の画用紙に写して、カッターで切り抜こう。伊藤尚未先生がつくった3種類の型紙から […]