カテゴリー

今日のはてな

    2020-10-27

    吸血したダニが大きくなるのはなぜ?

    多くの血を吸うために皮膚を厚くしているから 一般的に、脚が4対でクモの仲間(クモガタ類)であるマダニのメス成虫は、産卵のために吸血します。満腹になると、体重は吸血前と比べて約100倍も増加し、体の体積も約100倍になります。 マダニは吸った血液の水分 […]

    2020-10-27

    植物のつるはどうして支柱に巻きつくの?

    茎だけで自立することができないため つる性の植物にもさまざまな種類があり、ゴーヤのように茎から専用の「巻きひげ」などの器官を伸ばして支柱やネットに巻きつけて上へ伸びていくタイプと、アサガオのように茎自身を支柱などに巻きつけて伸びていくタイプの2種類が […]

    2020-10-27

    なぜ水筒に炭酸水を入れてはいけないの?

    中の圧力が高くなりすぎたり、金属が溶ける恐れがあるから シュワシュワッという刺激が特徴の炭酸水。でもコップに注いでしばらくたつと、炭酸が減り、ただの水になってしまいます。それは炭酸の元である二酸化炭素が、高圧で水に溶けた状態から気体になり、抜けてしま […]

    2020-10-27

    磁気カードはどんなしくみなんですか?

    磁石の力で情報を記録しています 銀行のキャッシュカードなどには黒か茶色の帯がついていますね。これは磁気ストライプといって、ここに磁性体が塗ってあります。 磁性体とは、鉄などでできた目に見えないような小さな粉末で、磁石を近づけると向きがそろいます。磁気 […]

    2020-10-27

    なぜ子供は夜9時までに寝ないといけないの?

    脳と体の正しい成長・発達のため 脳は、特に生まれた直後から10~12歳まで急速に成長して容量を増やし、生きていくための視覚・聴覚の情報を大量に整理し蓄えます。このとき、睡眠が重要で、寝ている間に覚醒中に得られた大量の情報を(あなたが意識していない情報 […]

    2020-10-27

    ものは冷やすと体積が小さくなるのに、どうして水が氷になると体積が大きくなるの?

    結合の間にたくさんのすき間ができるから 水は水分子の集まりでできています。その水分子をボールだとイメージしてみましょう。ボールに他のボールをぶつけると、とても元気にはずんで動きますね。これが気体、水蒸気の状態です。元気にはずむエネルギーが減って、ゆっ […]

    2020-10-27

    酸性やアルカリ性はどのようにして決まったのですか?

    水素イオンの濃さの違いで決まる 酸性やアルカリ性の違いは、「決まった」というより溶液の性質で「決まる」という方が正しい。例えば塩酸は強い酸性だけど、これは中性の水に塩化水素という物質が溶けているため。つまり酸性とかアルカリ性やその強さの度合いはその液 […]

    2020-10-27

    水だけで育つ野菜が存在するのはなぜ?

    水に肥料を溶かした培養液やスポンジなどで土の機能を代替させているため みなさんはスーパーマーケット等でスポンジがついた状態で販売されているミツバを見たことがあるでしょうか? このような野菜は、土をまったく使わずに栽培する「水耕栽培」という方法で栽培さ […]